撮影ブース!

こんばんは!

昨晩バクマン。の11巻を読んで興奮し、
その後コンコバコン見てさらに興奮して寝られなくなってしまい、
ちょっと寝不足気味のkentaです。

近藤和久&小林誠MS限定コンペ【コンコバコン】、想像以上に凄いことになってます!
センチネルも凄いトラウマなんですが、
実際こっちも結構流行ってましたものね。
ピカさんのホーク愛はじめ、
懐かしくも新鮮な超絶作品が見られます!

Let's拝見&投票!

さて、今日の午前中は、娘の冬休みの課題のひとつである
書初めを手伝いました。

この字が上手く行けばあの字が…みたいな
無限ループに思いっきり突入w
でも、出来るだけ納得の行くまで書きたいと
答える娘の姿に、感動…(涙

筆先に精神と神経を集中させて、
筆の運びをイメージしながら、
真っ白な半紙に真っ黒な墨を走らせていく!

何たる緊張感!

書道も楽しそうです。やってみたくなりましたw

お昼を食べた後は皆それぞれにまったりムード。
外出に誘っても誰も乗ってこないので(哀、

「そうだ、ブクオフにモデグラ漁りに行ってみるか」

と思い立って、一人で出撃!

所が、近所のブクオフには一冊もなし。
30分位走らせた所にあるオフハウスという大きめの店舗にもなし!

んんんんんんんんんんんん、

くそぅ!上手く行かねぃな…

でも、もう1件まわる元気はないな~なんて思って
店内をグルグルしてましたら、

HG版の1/144ガンダムが売っていたりなんかして!
おおおおおおっ!ってなりましたが、

すぐ横にWAVEの1/100L.E.Dが同じくらいの値段で
置いてあったりなんかして!
わわわわわわってなりまして、

10分くらい唸った後、

結局レジに持っていったのはコレ↓
20110105_013.jpg
スタンドライトwww
なぜ!?www

いやコレ、こういうのなんでも良いので
欲しかったんですぅ~。

んで、帰り道に文教堂(プの無い、普通の書店の方です)に寄って、
こんなものも購入。↓
20110105_012.jpg
全版大の模造紙(134k/厚口)@84円!

デカイです!何せ!

どのくらいデカイかと言うと…
20110105_011.jpg
真ん中のグラペ、いつも使ってるA3サイズです。
A3がこの大きさに見えるくらいデカイ。

会計の時、店員さんが丸めてくれようとしたんですが、
折り目が付きそうで危なっかしくて、思わず
「折り目が付くと困るんです!」って言ってしまいました…

店員さんの耳がめっちゃ赤く、目もコワくなってました。



さて、家に帰って来て、さっそく取り掛かります。

そうです、お手軽撮影ブース作製!

スタンドライトは撮影照明用、
極大模造紙は、背景紙代わりです。

と、ココで大事なものを買ってくるのを忘れてた事に気付きます。

トレーシングペーパーです。

蛍光灯の照明をソフトな光にする為の、
ディフューザーの役割に使う為です。

んんん、あ、でもコレで良くない?
20110105_010.jpg
透明ポリ袋の切れ端~!

試しに巻きつけてみる!
20110105_009.jpg
うん、これで全然ダイジョウブ!

うし!セッティング完了!

スタンドライト(中古) \1,050
模造紙       \84
-------------------------
合計      ¥1,134也!安!

あとは自作のレフ版(ダンボールにホイル貼っただけのものw)。

本当は模造紙ではなく、グラペが良かったんですが、
アマゾンで見てみたところ1050+送料で1000円。
なんか、ね。
プラモ買えるんだも。
まっしろな背景も意外といいかもよ!?
         
んで、さっそく撮影してみました!
    
    ↓ ↓ ↓

20110105_001.jpg

おおおおおおおおおおおおお!!!

なぜか背景にグラデーションかかってます。

これ、まるっきりグラペじゃないですか!

そっか、あれですね、紙がおっきくて、奥行きがけっこうあるからだ。
あと、部屋の電気を消してみたのも良かったのかも。

すげ~。感動。

さぁ、色々試してみます。

照明近めで撮影。
20110105_002.jpg
陰影がくっきり出てます。

同じアングルで、照明ちょっと離してみました。
20110105_003.jpg
補助光源が足りてないですが、上手くやれば
細部まできれいに見えそうです。

背景紙が大きいから長獲物も余裕です!
アングルに制限がないのが嬉しいなあ!

俯瞰から
光源近め
20110105_004.jpg

光源遠め
20110105_005.jpg
ふむふむ。

光源近めの方が好きかな~

撮りたい写真の目的によって使い分けですね~


センチジムも撮ってみます。
20110105_006.jpg
うん、やっぱり、今までの撮影方法は、
光源が弱すぎたんですね。

天井の蛍光灯の光だけだったので、
被写界深度取るのに絞ると、
物凄い開放時間になる割りに、
結局は露出不足っぽいデキで、
どうしたもんかな~って思ってたんですが。

あと、ISO感度というやつを200から400にしてみた所、
同じ絞りでも開放時間が短くなりました。
あまり高くするとノイズが入るとの事でしたが、
なんかWEBで見る分には400でも大丈夫っぽくないです?

アオリ・レフ板有り
20110105_007.jpg

レフ板なしw
20110105_008.jpg
おぉ、コレ、雰囲気あるwww
今度使おぅw


んん~、楽しかった!
ほんと、写真て奥深いですね。

もっと「ココはこうした方がいいべ!」って所あったら
教えて頂けると嬉しいデス。

これ、今までの全部撮り直したくなるなあwww

よし、では今日もずをコンに取り掛かりますか!

逝ってきます!

では~
関連記事
スポンサーサイト



Comment

  • シン☆
  • URL

おおおおお!!
撮影ブースいいなぁ!!
しかも最後のGMカッケェェェェェ!!!

でっかい紙って探すと案外ないもんですよね^^;
自分もA3サイズの紙をつかっているんですけど
やっぱり気持ち小さいww
せめてA2サイズとか欲しいです;;

デジカメも昔のコンパクトしかないし
最近はもっぱらiphone4での撮影ww
写真の出来栄えで、プラの出来栄えも断然
違って見えるんで、研究の余地ありですね。
参考にさせていただきます。

ってか、出来上がったらkentaさん
に撮影してもらおうかな?ww

  • kenta0824
  • URL

シン☆さん>

コメントありがとうございます!

おっきい紙、文房具屋さんなら結構ありますよ。

しかも!安い~www

ただ、やっぱすぐ折れ目付いちゃいますけどね~

写真は確かに大事ですね~
伝わんない、伝えきれない!ってのもありますが、
ん~これは伝わんないで欲しいな(爆 とかもありません?www

撮影は代行するほどの腕前では有りませんw

ぼくはマスヲですからうちに呼ぶのは難しいですが、
場所があれば機材はもってけそうなので、
機会があったら撮影会したいですね!

写真ってホントに奥が深いですよね…。
背景だけで被写体のイメージも変わってきちゃうので^^;

ちょうど撮影技術を上げたいと思ってたところなので
色々とチャレンジしてみたいなー。

  • kenta0824
  • URL

コメントありがとうございます!
写真は面白いデス。下手したら、プと同じくらいかもw

こだわりだすといくらでもお金飛んで行きますのでキケンですがw

でも、自分で色々調べたりブロともさんからアドバイス頂いたりしながら、如何に安く代替品を見つけて行けるかがかなり楽しかったりw

撮影ブースなんて、買ってしまったらプが幾つも買えてしまいますからね~

情報交換して行きましょ!

  • コブトラ
  • URL
はじめまして。

はじめまして、足跡から来ました。

写真いい感じですねーv-212
やっぱり、背景紙と光源は大事ですねー。
せっかくかんばって作っても写真写り悪いと凹みます(><)

遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます~
今年もよろしくお願いします!

写真は奥が深いですよね~
僕もネットでグラペを買いましたが、安いの買ったら
以外に粗悪品で、万まり使わなかったりです。

大きい紙に被写体をおいて引いた位置からズームで
寄って撮ると、変なひずみも無くて綺麗に取れるような気がします。

では、今年もいっぱい絡んでくださいね~

  • kenta0824
  • URL

コブトラさん>
はじめまして!
コメントありがとうございます!

そうですね、写真がダメだと、
「あれ?こんなデキだったかな・・・orz」って
なる事ありますよねw

特に照明の大切さは今回痛感しました。

hidezoさん>
コメントありがとうございます&あけおめです!

おっと、ネットグラペ、あんまり良くなかったですか・・・!
じゃあ、模造紙@84円は正解ですかねwww

写真ですが、FBさんによると、
「アオリの時は広角側にすると足元にパースがついて
巨大感が演出でき、どっしりとした写真が撮れて、
フカンの時は望遠側にすると逆にパースが付かないので
頭でっかちにならずどっしりしたフカンが撮れる」
という事なんだそうで、やってみたら本当にそのとおりで
ビックリしましたw

カメラ好きな人にしたら、
「ゲートは少し残して切り出せ」
的なコトなんでしょうケドwww

写真は面白いですよね~

今年もよろしくお願い致します~!!

Leave a Reply










Trackback